カイロプラクティックとは
語源はギリシャ語のChiro(手)とPrakticos(技術)とを組み合わせたもので、約100年前にアメリカで誕生した自然医学(薬や手術を用いない治療)です。
1895年、創始者であるダニエル・デビッド・パーマーが、難聴の疾患を持つ男性の脊椎に隆起している箇所を見つけ、それを梃子の原理を用い押し込むように矯正したところ、男性の難聴が回復した経験が誕生のきっかけと云われています。
その後瞬く間に全米に広がり法制化され、現在アメリカだけでなく、世界約80カ国に広がり、主要先進国のほとんどを含む約40の国で法制化されています。
日本でのカイロプラクティック
日本には、大正年間に柔道の親善大使として渡米した川口三郎氏が現地でパーマー氏からカイロプラクティック療法の指導を受け、その矯正技術を日本に持ち帰ったのが始まりとされています。
戦後、アメリカ留学を終え帰国したカイロプラクターやその指導を受けた民間療法家達により次々とカイロプラクティックの学校や団体が創設され国内に広がりましたが、現在でも日本におけるカイロプラクティックに対する法律は無く、それぞれの団体・学校でカイロプラクティック教育に対する考えが違い、施術者の知識・技術等において大きな差があるのが原状です。
WHO(世界保健機関)は、カイロプラクティックの基礎教育と安全性に関するガイドラインを発表し、この基準を満たした者を国際基準とする動きがありますが、まだ基準を満たした者は少数であるのが現状です。
カイロプラクティックの治療
カイロプラクティックというと背骨をボキボキというイメージが強いようですが、本来カイロプラクティックの目的は、単に脊椎や筋骨格系の歪み(機能障害)を矯正する事だけでなく、それらが影響する神経機能の修正により人間本来持っている自然治癒能力の回復を目的としています。
現在まで、膨大な研究・臨床により、様々な理論とそれに基づく治療技術が生み出され、現在も発展し続けています。
一口にカイロプラクティックと言っても、それぞれの施術者の考え方や、患者さんの状態や症状により使用されるテクニックが違うのです。
■当院で使用するテクニック
○ディバーシファイド・テクニック
カイロプラクティックでは最もスタンダードなテクニックで「様々な」という意味があり、検査・矯正に特別な器具を用いない、一般のカイロプラクティックのイメージそのもののテクニックです。
○アクティベータ・メソッド
矯正にアクティベータというバネ式の特殊な矯正器具を用い、痛みも無く安全性の高いテクニックで、検査にも下肢長(足の長さ)の変化を指標とする独特なアイソレーションテスト
を用いるのも特徴です。
○ SOT(仙骨・後頭骨テクニック)
ソフトカイロとも呼ばれる非常にソフトな施術で、頭蓋骨と骨盤の歪みを正し、脳脊髄液の 流動や呼吸メカニズムの正常化を目的とし、骨盤にブロックと言われるクサビ状の矯正具を 用いるのが特徴的です。
○ AK(アプライド・キネシオロジー)
検査に独自の筋力テストによる筋力変化を指標とし、椎間孔5つの因子とする神経・血管 リンパ・脳脊髄液・経絡と健康の3要素(構造・化学・精神)を基本とする治療大系で治療法は非常に多岐に渡り、検査法は医師や歯科医師にも取り入れられています。
テクニックは上記以外にも、ガンステッド・テクニック、トムソン・テクニック、コックス・テクニック等々代表的なものだけでも沢山あります。